合気道
武術と思想が融合した武道・合気道
合気道とは、植芝盛平という人が考案した武道です。
日本に古くから伝わる柔道や剣道などの武術を元に、精神的な思想を組み合わせて一つの総合武道として構築したもので、大正の終わり頃に誕生しました。
その頃は「合気武術」と呼ばれていましたが、現在のように「合気道」と呼ばれるようになったのは、戦後の昭和23年(1948)年になってからです。
創始者の植芝盛平氏は、明治16年(1883)、現在の和歌山県田辺市で生まれました。
さまざまな流派の柔術や剣技を学び、日本武術の神髄を究めるべく修行を続けたといいます。
北海道開拓、父親の死などさまざまな経験を経ながら精神的思想にも開眼し、心と体とそれを結ぶ気が三位一体となり、宇宙にある万物と調和する「気の妙用」という境地にいたり、宇宙の万物全てを愛する「万有愛護」の理念を獲得しました。
比較的新しい武道ですが、日本はもとより世界中に広まり、さまざまな人が合気道を通じて心身の鍛練を行っています。
合気道がこれほど多くの人を惹きつけるのは、戦うための武術ではなく、心身の鍛練を通じて万物との調和を尊ぶ愛の武道だからではないでしょうか。
体格や体力に関係なく学べる合気道
合気道の創始者である植芝盛平氏は非常に小柄でしたが、小さな体から繰り出される武術は大いなるパワーを秘めており人々を魅了しました。
合気道では、「小よく大を制する」という言葉がよく使われます。
これは体格差や体力の強弱など、個人の肉体的条件に左右されないという意味で、合気道の理論通りに正しく体を動かせば自分より大きな相手にも技を掛けることが可能であるとする考えです。
このため、子どもからお年寄りまで誰もが学ぶことができるのが合気道の大きな特徴です。
また、他の武術とは異なり、勝ち負けを競う競技を行わないのも合気道の特徴です。
合気道は人が優劣を競うものではなく、日々の稽古を通じて心身を鍛練し宇宙や自然との調和を目指していきます。
戦うための武道ではなく、みんなが仲良くなるための武道が合気道の理念なのです。
植芝盛平氏は、「合気道とは敵を負かすための術ではなく、宇宙と調和する心をはくぐみ、人類が一つの家族のように仲良くなるための道である」と語っています。
戦うことを基本とする武術をさらに進化させ、より深く武道の神髄へと近づき、戦わない武術として昇華させた合気道は「愛気道」に通じる、非常に奥深い武道です。
このため多くの人が、自分を高めるためのライフワークとして合気道の鍛錬を続けています。
また、その優れた精神性から、海外では「動く禅」とも賞賛されています。
何か武道を学びたいけど体格に自信がないという人でも始められる武道が、まさに合気道なのです。