風鈴について
1 min read霊的な力を持つ風鈴
風に揺られてチリンチリンと鳴る風鈴は、夏の暑さと湿気に悩まされる私たちに一服の涼を届けてくれる、癒やしのアイテムです。心地よい音色を奏でる夏の風物詩、風鈴はいつごろ誕生したのでしょうか。
現在のような風鈴が生まれたのは江戸時代ですが、風鈴そのものは古くからありました。縄文時代から土鈴と呼ばれる道具が使われており、神様や魂を呼ぶなどの呪術的な目的で使われるなどしていました。
また中国でも風鈴は、占いに使われる占風鐸と呼ばれる道具として使われていました。これが日本に伝わり、風鐸となりました。風鐸とはお寺のお堂などの軒に吊り下げる鐘のような形をした鈴です。魔除けの道具で、風鐸の音が聞こえるエリアには魔が入れないと信じられていました。
風鈴といえば青銅で作られたものが大半だったのですが、江戸時代になるとガラスで作られた風鈴が登場し、大流行となりました。それが、今も伝わる風鈴です。
命の音を奏でる風鈴
ガラス製の風鈴の魅力は、見た目の涼しさと、美しい音色です。風鈴に使われるガラスは、息でガラスを膨らませて形を作る宙吹きという技法で制作されています。
膨らんだガラス玉を切り落とし、切り口を刃物で削るのですが、ギザギザを残すことで、風鈴特有の涼しい音が生まれます。また、手作りで削りますから、風鈴一つひとつの音色が異なるのも、ガラス製の風鈴の魅力です。風鈴の屋台にたくさん吊り下げられた風鈴から、自分好み音色のものを選んで購入する人も多いのです。
NHKの番組で実験をしたところ、風鈴から周波数が異なる2つの音が出ていることがわかりました。この2つの音が絡まって、美しい音色になっているのだそうです。
2つの音のうち、低い方の音を調べると、音が伝わる波形がギザギザになっていましかち。このギザギザのトーンが、複雑に響き合い、または音を消し合って、風鈴の音色を作っているのです。音色が1音だけの単調な音であれば、あまり快適な音とはいえません。しかし、風鈴のようにいくつもの振動数による音色は、私たとの体のリズムと似通っているため、いやし効果があるのだそうです。
参考記事:File15 風鈴
風鈴ではガラス製の風鈴のほかに、南部鉄で作られた南部風鈴も有名です。ガラス製の風鈴はチリンチリンと軽やかに鳴りますが、南部風鈴はリーンと澄んで音色が特徴です。南部風鈴も、環境省の残したい日本の音百選にも選ばれるほど良い音です。
エアコンが普及してからは、風鈴の出番は少なくなりました。しかし、軒先に吊るして涼しげに鳴る風鈴は、日本の夏の風物詩です。今年の夏は風鈴で、涼しさを演出してみてはいかがでしょうか。目で見て美しく、耳で聞いて心地よい風鈴で、暑い夏を快適に過ごしませしょう。