火焔文様
火を崇拝する人々の祈りを表す火焔文様
火焔文様はその名の通り、炎をモチーフにした柄です。
炎は一定の形を持たず、絶えず揺らめいています。
絶えず形を変えながらも燃え盛る炎は、人の持つ無尽蔵とも思えるエネルギーや、高ぶる感情を表しているといえるでしょう。
それを表現したのが火焔文様で、もともとは宗教美術に多く用いられていました。
火を神様として崇める火神崇拝や火を宗教儀式に用いる宗教は、世界各地に見られます。
その中でもよく知られているのが、西アジアで生まれたゾロアスター教(拝火教)です。
この火炎信仰がシルクロードを経て仏教へと伝わり、仏教文化にも大きな影響を与えています。
このため仏教でも火焔文様は、仏像が背負う光背(後光)によく用いられています。
お釈迦様の光背のほか、不動明王や金剛夜叉明王といった仏教の守護神が背負う光背も、衆生を煩悩から救い災いから守るための呪術的な力を持つ“炎”として火焔文様が多く使われています。
また日本においても古くから、火は悪霊から私たちを守ってくれる神聖なものとして崇められてきました。
縄文時代に作られていた土器も、炎をデザインした火焔型土器がよく知られています。
人々を寒さや外敵から守る守護神であると同時に、猛々しいエネルギーで恐れられてきた火をモチーフにした火焔文様は魂の根源を揺さぶる文様といえるでしょう。
宗教的な意味合いから、人の心を表現する舞台美術へ
火焔文様は元々は宗教色の濃い模様でしたが、その後日本では人々の炎のような情念や、この世ならぬ不思議なものなどを表現する芝居、すなわち歌舞伎において役者が用いる衣装の文様などに使われるようになりました。
歌舞伎の演目「鳴神」では、帝から加持祈祷を頼まれた主人公の鳴神上人が、朝廷から使わされた絶間姫(くものたえまひめ)という美しい女性に騙されてしまいます。
鳴神上人は宗教者として白装束で登場しますが、姫に騙されて激怒する場面では、白装束から燃え上がる炎が描かれた火炎模様の衣装に早変わりし、怒りの本性をあらわにします。
騙された!許せない!と、めらめらと怒りの炎が立ち上る心の修羅を見事に表現する演出として、印象的なシーンです。
現代においてもドラマティックな主人公の衣装として用いられており、人気漫画『鬼滅の刃』に登場する人気キャラクター煉獄杏寿郎の羽織に、火炎模様が描かれています。
非常にインパクトのある柄ですので日常的に使われる模様とはいえませんが、宗教美術や芝居・ドラマにおいて、人々の魂に直接訴えかけてイメージを生々しく喚起させるような力強いデザインと言えるでしょう。
このように怒りや荒々しい心情を表現する模様ですが単に猛々しいだけでなく、宗教が持つ慈悲や守護といった大きな癒やしを内包している模様です。
だからこそ縄文時代の古くから現代まで、人々を魅了して止まないのではないでしょうか。