日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

神前結婚式

神前

以外に歴史が浅い神前結婚式

結婚式というとこれから一生をともにすると誓う二人が信仰する神様の前で約束を交わす儀式と思っている人が大半です。

しかしそうした神様の前で約束を交わすという方法が取り入れられるようになったのはなんと明治時代に入ってからのことで、日本では古くから結婚をするということについて何らかの儀式を行うという習慣は持っていませんでした。

日本で最初に神前結婚式を行ったのは明治時代も中期に入ってからで、それまでそもそも「結婚式」という風習がなかったことを当時活発に文化交流するようになった諸外国から「野蛮」と言われたことから慌てて行うようになったというのが有力な説です。

それまで神様の前で行う式という認識がなかったことから明治期に仏前での祈祷をもとにしてどういった方法にしようかということを考えたともされています。

以後皇族の結婚においては神前結婚式が必ず開かれるようになったので、それが一気に民間にも伝わっていきました。

明治期から戦前までは日本における宗教は神道というふうにほぼ決められていたので、当然神前結婚式として使用される場所も神社となっていました。

戦後は日本人の宗教観が大きく変化したこともあり、同じ神前結婚式であってもキリスト教式のチャペルウェディングにしたり、仏閣を使用した式にしたりといったように多様な方式が取り入れられるようになりました。

結婚式ではなく披露宴だけだった

「結婚式」というものが登場したのは明治中期以降ですが、それまでは結婚式のない披露宴に近いもののみが行われてきました。

これを「祝言(しゅうげん)」と言い、これから結婚をしようとする男女とその親類など関係のある人を自宅に集めてご馳走を食べたり余興をしたりといった方法がとられました。

手順としては花嫁となる女性の実家から花嫁道具となる箪笥や行李を持ち込み引っ越しをしたあと、そこで親戚縁者を招待して祝いの席を設けるといった形です。

言ってみれば現在少しずつ行う人が増えてきている「人前結婚式」のような感じで、神様ではなくこれからお世話になっていく人たちの前で結婚をするという意思表示とお披露目をするという意味合いが強かったのです。

ただし今の披露宴や人前結婚式と大きく違うのがこの祝言は相当に力を入れたイベントであったということで、お祝いは2~3日、場合によっては1週間近くまで続くということも多かったようです。

再び脚光を浴びるようになった神前結婚式

明治中期から戦前までは頻繁に行われてきた神前結婚式ですが、実は戦後間もない時期には少し下火になったこともありました。

敗戦によって神道が力を失ったということもあるでしょうが、戦後間もない時期の結婚式は明治以前のものに少し戻り、自宅や広い公民館などを借りて披露宴をするという人が多くなりました。

それが再び神前結婚式の人気を盛り返すきっかけとなったのが高度成長期に入ってからです。

国民全体が豊かになってきたことと、新しく登場した結婚式サービス企業の台頭により神前結婚式の種類や規模を大きくしたり、披露宴やハネムーンを一緒にするプランを提示したりと「結婚式」そのものが一つのサービス産業として成り立つようになりました。

現在ではご存じのように大きな神社や仏閣で結婚式をしたり、海外のチャペルで現地の神父さんや牧師さんに依頼して挙式をしたりといった人も多くみられるようになっています。