日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

衣替え

実は古くからの風習である「衣替え」

「衣替え」は制服のある学校に通う学生や会社ではおなじみの年中行事です。

一般的には6月1日と10月1日をそれぞれ区切りとして、夏服と冬服の切り替えをします。

これは言うまでもなく四季という季節の移り変わりのある日本国内において、気温の変化を感じる時期に着用する服の種類を変えるという実用面からできた習慣です。

ですがじつはこの「衣替え」という方法はかなり古い時代から行われてきたことであり、古典文学や歴史的な記録文献の中にも登場しています。

そもそもの起源をたどってみると中国の宮廷文化までさかのぼり、旧暦の4月1日および10月1日に衣類を入れ替えていたという風習がもとになっていることが分かっています。

日本にこの習慣が伝わったのは平安時代ころであり、室町時代~江戸時代くらいになると宮仕えをする人たちが自然に行う文化習慣として定着していきました。

室町時代までは宮廷が大きな力を持っていましたが江戸時代になって武家が政治の中心になるとまたその方法もやや異なるものとなり、江戸時代では回数や変える衣の種類もかなり増加しました。

江戸時代の衣替えでは年四回(4月1日、5月5日、9月1日、9月9日)とされており、それぞれの時期に合わせて単衣や袴などを変えて着用するものと定められていました。

現在のような二期制に戻ったのは明治時代に入ってからで、現行と同じ6月1日と10月1日を区切りに学校の制服や官公庁の服装が変わるものとされました。

和服のころの衣替えはとても風流だった

今でも学生などの夏服や冬服を見ると懐かしい郷愁に浸ってしまうという人は多いことと思います。

それもそのはずでもともとの衣替えという文化は大変風流な要素を含んでおり、心豊かに生活をしてきた宮中文化の様子を示すものでした。

衣替えの一番の役割は暑い・寒いという気候の変化に対応するためのものですが、平安時代や室町時代の衣替えでは変わる衣の模様や柄、色などをその季節に合わせたものにするということも常識になっていました。

例えば夏の衣替えのときには藤の花やアヤメの花、金魚や流水といったものをモチーフにした着物を着用していたり、逆の冬の時期には雪や枯山水、椿の花などを模様としていたりといった感じです。

さらに例えば桜が満開の時期に桜の模様のものを着用するのではなく、それぞれの季節をちょっと先取りするようにして柄を選ぶというのが粋な着方とされていたとも言われています。

日本の古典文学に登場する短歌や俳句も美しい季節を詠んだものが多いですが、そうした感性はファッションにも生かされてきたのでしょうね。

衣替えをするときに気を付けたいポイント

中高生の子供のいる家庭においてはこの衣替えはちょっと大きなイベントにもなります。

学校の制服の場合、冬服はブレザーや学ラン、セーラー服が使用され、夏服になるとワイシャツや夏用生地を使用したパンツやスカートが用いられます。

衣替えをすると当然それまで使用していた洋服はクローゼットの中で次の出番を待つことになりますが、このとき何の手入れもしないでしまい込んでしまうと大きく記事を傷めてしまうことになってしまいます。

毎日着用しているときには気づきにくいものですが、食べ物や泥はねなどのシミがついてしまうとそこから腐食やカビが繁殖する原因になってしまいます。

目で見てそれほど汚れていないときにはつい大丈夫と思い放置してしまいがちですが、実際には衣類はちょっと袖を通しただけでも汚れが付着してしまうものです。

衣替えを終えたときには早めに衣類をクリーニングに出すなどしてしっかり汚れを落とし、カバーをかけるなど汚れやほこりがつかない状態にして収納してください。