日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

和太鼓

1 min read
太鼓

郷土行事には欠かせない楽器の和太鼓

太鼓は人類の歴史で最も最初に登場した楽器と言われています。
太鼓やそれによく似た打楽器は世界中の広い文化圏で使用されており、宗教行事や地域共同体の結束を固めるお祝いの席などで使用されることがよくあります。

日本における太鼓の歴史も相当に古く、縄文時代(紀元前1万年~紀元前300年)には使用されてきたことが遺跡の発掘により判明しています。

その当時のものと見られる埴輪の中には太鼓を叩く人の姿がかたどられており、宗教の儀式を執り行う時に使用されてきたのではないかと推測されています。

縄文時代に使用されていた太鼓は赤茶色の土器の蓋の部分に動物の皮を張って紐で固定したもので、現在でも「縄文太鼓」という名称で演奏されています。

和太鼓の原型が完成したのは中世期頃のことで、農村で行われるお祭りのお囃子としてや、戦国時代の統率や士気高揚のために用いられてきました。
また歌舞伎においても和太鼓は重要な役割を担うものとなっており、他の雅楽器とともに舞踊のための合奏の1パートを演奏します。

和太鼓の演奏方法は大きく3種類あり「祭太鼓」「楽太鼓」「組太鼓」となっています。
「祭太鼓」は地域の盆踊りなどの拍子を取るようなお囃子のことで、「楽太鼓」は歌舞伎や雅楽のために用いられるもの、「組太鼓」は太鼓だけで楽隊を編成して行うものとなっています。

和太鼓にもたくさんの種類があり、非常に大きな樹木を使って作られる巨大な太鼓を「大太鼓」と言ったり、肩に乗せて演奏する「桶胴太鼓」、音階の調節もできる「締太鼓」といったようなものが挙げられます。

現在活動中の有名な和太鼓楽団たち

和太鼓は演奏をする楽器であるだけでなく、叩く姿そのものが一つのパフォーマンスになります。
集団で行う「組太鼓」は一種スポーツのような力強さがあり、小中学校の授業や社会人の趣味としてもよく使用されています。

和太鼓はバンドやオーケストラのように楽団を組んで全国で公演を行っている組織もあり、中には世界的に高い評価を受けているところもあります。

プロの和太鼓集団として有名なところとして「DRUM TAO」という愛知県のグループがあります。
「DRUM TAO」は世界で通用するエンターテイメントを目標に1993年に結成されたグループで、2010年より世界展開を意識した活動を初めています。

もう一つ有名な和太鼓集団として外せないのが「鼓童」があります。
鼓童はその名前のとおり人の心臓の音を意識した演奏をするというところに特長があり、1981年にベルリン音楽祭でデビューしてから世界49カ国で公演を行ってきています。
和太鼓というジャンルを超えて他の音楽団とコラボをするなど現代的な和太鼓の演奏を追求しています。