華道
日本から始まった美しい文化
花を上手に飾るというのは、世界中どこに行っても見られるものです。
しかし、華道という芸術の域まで高められたものは、日本が発祥であるとされ、その手法や考え方、精神は世界中に広がっています。
単に、花をきれいに飾るというだけのことではなく、精神性を強く求めているのがこの華道だと言えるでしょう。
もともとは、自然に生えている植物や花を採り、小さな空間に独自の世界を表現することで、自然への畏敬の念や感謝などを表すという、アニミズム的な考えから発展してきました。
そのため、美しさだけでなく、そこに作られるものには作者の心が投影されているというのが、生け花と華道の違いだと言えます。
華道は仏教に伝来するもの
人間は古来、花を死者に手向けるなど、花に特別な意味を付していました。
日本に仏教が伝わり、死者に対する儀式などが決まった形で行われるようになり、献花の儀式文化も発達していきました。
この儀式が次第に洗練されていき、華道の基になったと考えられています。
時代の流れとともに華道も発展していき、室町時代の頃にはしっかりとしたスタイルが確立されました。
そして、江戸時代に入ると、上流階級の人だけがたしなんでいたものが、町民などにも広まっていき、また違った文化が花開いていったのです。
そして、新たな風が吹き込まれた現代につながっていきます。
こうして花の生け方にもいろいろなスタイルができあがり、それぞれに決まったものがあります。
たとえば、水盤を使って花を生ける盛花や、床の間に飾ることを意図した小さめの生花、自然のままの姿を活かす形で飾る投げ入れ花などがあります。
それぞれに魅力があり、技術が求められるものです。
華道にもしっかりとした作法が存在する
華道は精神性を求めるものでもありますので、きれいに花を飾れば終わりというわけにはいきません。
ここでもやはり作法が存在し、花を拝見する際にはそれを守る必要があります。
華道にもいくつもの流派が存在していて、それぞれに作法がありますが、基本的には、花が置かれている床の間などの前、およそ1メートルくらいのところに座って、まずは一礼します。
その後、全体の構成や取り合わせなどを拝見してから、花を生けた人に礼をするなどして感謝を示します。
こうすることで、自然に感謝するとともに、花を生けることで1つの世界を作った人にも感謝を表すことができるのです。
フラワーアレンジメントなどに人気が集まり、花をきれいに飾ることが、お店でもイベント会場でも、どこでも見られるようになっていますが、こうした華道の精神に触れて、感謝の気持ちを抱いて花を見るということを思い返すのも重要なことでしょう。