日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

日本刀について

刀

日本刀の歴史

武器であり、武士の魂としてもとして大切にされてきた日本刀は、日本独自の美術工芸品として、現在でも人々を魅了します。

武士の魂として殿様から下賜されることも多く、武運長久を祈願して神社などに奉納されることも珍しくありません。

日本刀の歴史は古く古事記にも記述がありますが、当事の刀は現在のように身が反ったものではなく、まっすぐな直刀でした。つまり斬るよりも、突き刺すことを目的とした武器だったと考えられています。

現在のように刀身が反った形のものが出始めたのは、平安時代の中ごろからといわれています。この頃から武士が台頭しはじめ、それに併せて直刀から刀身が反った湾刀へと変わっていったのでしょう。というのも、湾刀のほうが直刀に比べて衝撃に耐える力が強いからです。この頃から製造技術も進歩し、各地で鍛冶が活躍するようになりました。そして、数々の戦と刀工たちの技術向上によって、鎌倉時代に刀が大きく発展しました。

南北朝時代に入ると、さらに刀の需要が高まったため、刀の性能が高まると同時に、大きくて頑丈なものが好まれるようになりました。この頃から一騎打ちによる戦いから集団での戦闘に変わったこともあり、刀が長大化しました。一方で、一騎打ちで戦いやすい短刀として、鎧通しと呼ばれる刀も登場しています。これは、鎧の隙間から突き刺すための刀です。

室町時代に入ると南北朝時代の戦いが沈下し、比較的平和になったので刀は優美なものが人気となりました。しかし、平和な世の中は長く続かず、戦国時代に突入します。これまでは刀を帯で腰に佩いていましたが、簡単に抜き打ちができるように腰に差せる刀が登場しました。また、大小二本の刀を使うようになったのもこの頃からです。

江戸時代になると大小の刀を同じ形式で作る風習が出来上がっており、武家諸法度によって刀を所持するさいの決まりが定められました。これによって、武士は二本差しが定着し、刀は戦いのための武器という意味合いよりも、武士の魂として象徴的なアイテムという意味合いが強くなっていきます。

独自の製法で作られる日本刀の魅力とは

日本刀は、非常にユニークな製法で作られています。玉鋼(たまはがね)と呼ばれる特別な鋼を用いて作られます。玉鋼は、たたら製鋼法によって作られます。さらに原料に砂鉄を使っているのも特徴です。独特の製法によって不純物が少ない高品質の鋼を完成させているのです。この玉鋼を何度も折り返して鍛え、柔らかな芯を固い鉄で包みます。さらに、刀に刃紋を描く工程を経て、焼き入れを行います。これらの工程によって、日本刀には堅さと衝撃を吸収する粘り気の両方を兼ね備える優れた武器となるのです。実用性だけでなく、見る人を魅了するほど美しい美術品でもあります。まさに日本刀は、最高峰の刃物といえるのではないでしょうか。