正月
一年のうちでも特別な時
一年のうちでも最も華やかで賑やかな雰囲気に包まれるのがお正月の時期でしょう。
初詣に多くの人が繰り出し、初売りやおせち料理などの楽しみもたくさんあります。
日本人にとって特別な時であって、他のイベントには変えられないものがあります。
そのお正月も、起源を考えてみると、楽しいことばかりに目を向けるのではなく、厳粛な気持ちを持つように促されます。
一年を始めるに当たって、気を引き締めてこの時期を過ごすことがその起源の根底にあるからです。
年神様を奉るお正月
正月とは、もともと日本古来の神様の名前です。
またの名を年神様とも言い、一年の初めの月にそれぞれの家に降りてきて、一年の幸せを与えてくれるのです。
そのため、お正月の前後の時期に行う行事や飾り物は、この年神様との関連が深いものばかりです。
たとえば、年末に行う大掃除は、年神様を家に迎えるための礼儀として行うものです。
きれいな家に来てもらって幸せを願うという気持ちが込められているのです。
そして、正月には欠かせない門松やしめ飾りも年神様のために置くものです。
年神様が迷わずに自分の家に来てもらえるように、玄関先に門松を置いて、清められた神聖な場所で、年神様が入るのにふさわしいところであるということを示すために、しめ飾りを玄関に飾るのです。
また、初日の出を見に行くという習慣にも、この神様との関連があります。
太陽が上ると同時に年神様が来ると信じられていて、その場に迎えに行く、もしくは感謝を示すという気持ちが初日の出を見るという習慣になっていったと見られているのです。
おもてなしの心がお正月の基本
こうした習慣の他にも、いくつもお正月ならではのものがあります。
たとえば、鏡餅を供えることやおせち料理をいただくことです。
これらの食べ物はお正月様への捧げ物としての意味合いがあるのです。
おせち料理は、集まった家族や友人たちで食べるものですが、元々は神様に捧げてそれを分け合うという考えから来ています。
こうしたこともあって、縁起をかつぐ、いわゆるおめでたい食材や料理を入れるのが伝統になっているのでえす。
鏡餅も、一式を置くスタイルから見ても分かるように、神様に捧げるという意味合いがとても強いのです。
このように、お正月に行う習慣や食べ物、飾り物など、ほとんどのものに神様への感謝やもてなしの意味があります。
ついつい楽しくて浮かれてしまう時期ではありますが、こうした起源にも思いを寄せて厳粛な気持ちで過ごすのも大事です。
おもてなしの気持ち、感謝の気持ちが根本にある時期ですし、一年の計を考える貴重な時間ですので、家族で集まってそれぞれの感謝の心を表すのも良いでしょう。