万病除去・子孫繁栄を祈る「亥の子(いのこ)」
亥の子は何の日?
亥の子(いのこ)とは亥の月(旧暦10月・新暦11月)の一番初めの“亥の日”のことであり、また、この日に秋の収穫を祝ったり、子孫繁栄を願ったりする年中行事のことをいいます。
特に西日本で行われている行事であり、東日本では亥の子とよく似た行事として、「十日夜(とおかんや)」が知られています。
亥の子のお祭りや行事の内容は地域によって異なりますが、主に次のようなお祭りや催しなどが行われます。
最もよく知られているのは、亥の子餅と呼ばれるお餅を食べるというものです。
また、「亥の子突き」と呼ばれる行事も行われます。
これは子どもたちが「亥の子石」という丸い石に縄を付けて、各家々を巡り、その石を地面に打ち付けたり、蒔いたりするものです。
石を打ち付けるかわりに、稲の藁で大地をたたくと地域もあります。
「亥の子石」にしても「亥の子突き」にしても、地面を石や藁で叩くことでその土地の邪霊を鎮め、土地神様に力を与えて豊作を祈る儀式だと考えられています。
亥の子の歴史は古く、古代中国の朝廷で行われていた「亥子祝(いのこいわい)」という儀式に由来するとされています。
亥子祝は無病息災を願うと同時に、子だくさんのイノシシにあやかることで子孫繁栄を祈る行事です。
日本でも平安時代には貴族たちが年中行事として行っていましたが、この時期はちょうど収穫期にあたることから次第に秋の収穫祭として庶民にも広まっていたと考えられています。
お祭りの楽しみ「亥の子餅」
亥の子の食べ物としてみんなが楽しみにしているのが、亥の子餅です。
亥の子餅は古代中国ても食べられていたもので、「亥の月の、亥の日(10日頃)の、亥の刻(夜の9~11時頃)にこのお餅を食べれば、無病息災となる」とされる、縁起の良いお餅です。
地方によって形状や材料などが異なり、特にコレと言った、決まった形はありません。
一般的には、イノシシの子をかたどった丸みを帯びたかわいい形をしています。
焼きごてでイノシシの子どもの瓜のような模様を付ける地方もあります。
この時期になると和菓子屋さんの店頭に「亥の子餅」が並び、人々は秋の実りに感謝するとともに無病息災・子孫繁栄を願って秋の味覚として楽しみます。
火除けの日として、「炉開き」や「炬燵開き」も
亥の子ではこのようなお祭りが行われるだけでなく、「炉開き」や「炬燵開き」の日ともされています。
これは中国の陰陽五行思想に由来するもので、「亥」は水の属性を持つとされていることから、「火」に強く火事を防いでくれると信じられているからです。
これから本格的な寒さが始まるこの時期、亥の子の日を選んで炬燵を出されてはいかがでしょうか。