日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

1ヵ月行われるお祭り「祇園祭」

疫病退散を祈る祇園祭

京都の夏の風物詩であり、日本三大祭りの1つとして日本を代表するお祭りとして国内外で広くしられているのが「祇園祭」です。
祇園祭とは毎年八坂神社で行われる夏のお祭りで、1100年以上もの長い長い歴史を持つ伝統行事です。

そのルーツは869年、平安時代にさかのぼります。
当時、疫病が大流行しました。
疫病をはらうために、御所の庭園・神泉苑に66本の鉾を立てて神様に疫病退散を祈ったのが始まりとされています。
鉾を66本立てたのは、当時日本にあった国の数が66だったからであり、当時は鉾は悪いものを引き寄せるパワーが宿っていると考えられていたからです。

当時は現代のように、医学が発達していませんから、疫病の原因は神様の怒り悪霊によるものだと考えられていました。
神様の怒りを鎮め、悪霊を追い払うための鎮魂の儀式として祇園祭が行われ、これが現代にも連綿と受け継がれています。

祇園祭が行われる八坂神社には、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が祀られています。
スサノオノミコトのスサとは「すさまじい」のスサであり、「すさむ(荒む)」のスサでもあります。
このため古くから荒ぶる神として恐れられており、疫病や厄災を司る神でもありました。

祇園祭の文化をじっくり見物できる「宵山」

山鉾巡航は祇園祭りのクライマックスともいえる行事で、7月17日と7月24日に行われます。
そして山鉾巡航の前日は「宵山」と呼ばれ、翌日の山鉾巡航を控えて、京都の町は静かな熱気に包まれます。

露天が立ち並び、買い食いをしながら町をそぞろ歩くのも宵山の楽しみの一つです。
また、山鉾を受け継ぐ各町内会の寄り合い場所となっている「町会所」では、山鉾巡行で鉾に掛けられる装飾品の数々が飾られます。

祇園祭は「屏風祭」とも呼ばれるのですが、古くから続く町家が所蔵する、屏風をはじめとする調度品が玄関の間に飾られるのも宵山の見所の一つです。
それぞれ由緒ある品ばかりで、町全体が美術館になったかのような華やぎがあります。
クライマックスとなる山鉾巡航を前に、鉾に飾られる品々や、京の都に伝わってきた調度品などをじっくりと拝見できるチャンスです。

動く美術館「山鉾」が京の町を巡り、神の怒りを静める

山鉾巡航の当日は、京都特有の暑さに加え、人々の熱気が最高潮に達します。
動く美術館ともいわれる、壮大な装飾がほどこされた山鉾は、見応え満点です。
山鉾は神事を象徴するシンボルであり、神様をお慰めし怒りを鎮めるための重要なアイテムです。
そこに込められた人々の思いは、美しい美術工芸品として表現されています。

歴史と美術が凝縮された山鉾は、間近で見ると圧倒されるほどの大きさ。
しずしずと動くその様は、まさに山のごとし。
そこに飾られている数々の美術工芸品は、どれも素晴らしい芸術作品ばかりです。