日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

子どもから大人になった自覚を「成人の日」

成人の儀式

成人の日について存在意義を知っておこう

成人の日は1948年に制定されました。
その意味は「自分自身の力で生きていこうとする成人を祝い、励ますための日」ということです。
制定された当初は1月15日でしたが、2000年にハッピーマンデーという月曜日に祝日を増やそうとする動きのために、1月の第2月曜日に変りました。
この日は、日本全国でお祝いムード一色になります。

地域ごとで多少の違いはありますが、各地で1月の成人の日に合わせて成人式が行われています。
成人式は各自治体で執り行われるようになっていますので、各地の特色を活かした式が行われているようです。
服装に決まりはありませんが、男性はスーツや羽織り袴、女性は振袖を着る人が多いというのが最近の傾向でしょう。
ただ、最近は若者が会場で大暴れをするということも、多々取り上げられ、大問題になっていました。

そもそも、成人の日の存在意義は、子供から大人になったのであるから、国家のために役立つ良い人材になってほしいという願いが込められています。
そういった人材育成のために、戦後の混乱期にお祝いの儀式を持ってきたのです。
こういった存在意義を知っておくことも大事でしょう。

成人の日の歴史も知りたいもの

成人を祝う風習は古くからありました。
男子、女子で祝い方は違いますので、まずは男子からご紹介しましょう。

男子の場合、髪を結うようになり、冠か鳥帽子を付けて服装が成人向けに改まりました。
その上で、成人したということを周囲に知らせた様です。
また、名前も変り、幼名から鳥帽子名になりました。
この儀式を元服、または鳥帽子(えぼし)式と言われます。

女子は男子とは違う儀礼がありました。
「裳」(も)という十二単衣の中の一つの着物を身に付けます。
この着物は、腰から下になる長い着物だそうで、儀礼名は裳着(もぎ)です。

また、鉄漿(かね)という歯を黒く染める儀礼もあります。
こちらは、お歯黒とも言われました。

こういった貴族の儀式のみならず、庶民にも成人の儀式はありました。
それは、年齢によるものではなく、1日に一定量の芝を刈り、決められた量を売ったら、20歳でなくても成人と認めるといったものです。
この儀式は成年式、または成女式と言われていましたが、明治以降はなくなりました。

現在の成人の日の過ごし方

現在の成人式の過ごし方は人それぞれですが、地域で行われる成人式に出る人は多いかもしれません。
ただ、そういった儀式に出たくないので出ないという成人もいます。
集団が苦手である場合もありますし、地域の学校に行かなかったので行きたくないという人もいるようです。

けれども、たいていの人は懐かしい友人と会って話したり、食事をしたりして交流を深めます。
また、家族でお祝いをするという家もあるようです。
このように、それぞれの過ごし方で成人の日を楽しんでいる人は多いでしょう。