日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

着物の歴史

着物

世界に誇る着物の美しさ

世界にはたくさんの種類の服があり、それぞれの地域や文化によってとても異なるデザインやフォルムを持っています。
その中でも、着物は日本が誇る独自の服で、その美しさは世界中の人に人気があります。

一方で、いわば日本の民族衣装とも言える着物は、国内ではあまり着る機会が少なくなっているのが現状です。
成人式や卒業式、結婚式など特別な時だけに着るものとなっています。
着物の歴史を振り返ってみると、いかに伝統あるものかを知ることができて、和の美しさを思い返すきっかけになるかもしれません。

長い歴史を経て完成した着物

日本の服のオリジナルは、飛鳥・奈良時代に中国や朝鮮から伝わったものとされています。
しかし、平安時代になると、日本独自のスタイルや色使いが用いられるようになり、大陸のものとは一線を明確に画す服と変化しました。
この時代の服は十二単と言われるものが代表的で、大変複雑で華美な服が完成し、着物の原型となりました。

さらに時代を下り、鎌倉時代や室町時代になると、服のスタイルが確立されてきて染色や織物の技術も進歩してきました。
そのため、バリエーションも増えてきたのが特徴です。
そして、江戸時代になると急速な発展を見せて、現代の着物の型ができあがったのです。

この時代には、帯のスタイルや着物自体の長さや形も完成され、縫製の技術も飛躍的に進歩したため、芸術的な着物さえもできるようになりました。
現存するこの時代の着物は、大変価値のあるもので学術的にも、1つの芸術品としても評価されています。

洋服の影響を乗り越えて現代に生きる

その後、いわゆる文明開化が明治時代に起き、着物の文化が次第に弱くなっていきました。
洋服が外国から入ってきたからです。
新たなデザインに目を惹かれるとともに、気やすさや動きやすさといった実用性にも人気が集まり、段々と着物を着る人が少なくなっていったのです。

しかし、大正、昭和の時代に入ると、洋服が一般的になったがために、逆に着物の美しさや特別な雰囲気が注目されるようになりました。
そのため、美しい着物を持つことや、親から引き継ぐことが価値のあることと見なされるようになり、特別な時に着物を着るという考え方が生まれました。

このように着物の歴史をひもといてみると、大変歴史と伝統のあるものであることが分かります。
また、外国の文化が流入して洋服に押されるようになっても、やはり日本人の心として着物を大事にする文化が強く残っていて、人々に愛されていることも分かります。
今なお、時代の流れの影響を受けて、着物も少しずつ進化していっていますので、これからどのようなスタイルに変化しているのかも注目です。