日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

てぬぐいについて

てぬぐい

昔は身近な日常品だったてぬぐい

現代では手や顔を拭いたり、お風呂で体を洗ったりするのにタオルを使いますが、昔は手ぬぐいを使っていました。手を拭うもの、それがてぬぐいです。しかしタオルのように、フワフワとした手触りではありません。木綿を織った薄い布で、乾きやすいのが特徴です。手や顔を拭いたり、体を洗ったりするほおにも、ホコリよけ、日差しをよける、防寒などの目的で使われることもありました。また、お祭りでてぬぐいを頭にかぶることもあります。

このように毎日の生活や祭礼になくてはならないのが、てぬぐいでした。現代でも美しい染模様や使い勝手の良さで、人気を集めています。

手を拭くだけでなく、スカーフのかわりに首に巻く、インテリアに利用する、プレゼントのラッピングに使う、お祝いなどの贈り物にとさまざまな用途に使われています。

絵柄も魅力!おしゃれアイテムに活用しよう

てぬぐいは奈良時代からありましたが、当事は高級品でした。庶民に普及するようになったのは江戸時代に入ってからです。

実用として使うだけでなく、おしゃれアイテムとしても使われていました。自身を着飾るおしゃれな小間物としても使われていまして。また、判じ物と呼ばれるとんち絵を考案して、自分だけのオリジナルの柄を染めさせるなど、庶民の文化として大いに楽しんでいたのです。

例えば歌舞伎の人気役者だった七代目市川団十郎は、鎌の絵と輪っか、ひらがなのぬを併せて「構わぬ」と読ませる図柄を考案して愛用していました。また、三代目尾上菊五郎は斧(よき)、琴(こと)、菊(きく)の図柄を合わせて「良き事を聞く」と読ませています。斧はよきとも読むのです。

このほかにも縁起をかつぐ図柄も喜ばれました。たぬきの図柄は、たぬき=他抜きに通じるため、他を抜いて一番になるという意味から人気があります。また、一見すると不気味なコウモリも人気の図柄でした。コウモリは漢字で蝙蝠と書きますが、蝠は福と同じ意味を持ち、コウモリが長生きをすることから、縁起の良い生き物とされているのです。

このようにてぬぐいはデザインで勝負するという面があり、さまさまなデザインを楽しめるのが魅力です。判じ絵や縁起物の柄のほか、四季折々の季節を感じさせるもの、モダンな柄など、数あるデザインバリエーションから、好みの柄を選ぶのはとても楽しいものです。

ちょっとした贈り物に、おしゃれな柄のてぬぐいでラッピングすると、とても喜ばれるのではないでしょうか。自分のために購入するのも良いですし、お世話になっている人への贈り物として購入するのもおすすめです。てぬぐい専門店へ足を運んでみてはいかがでしょうか。また、近くにてぬぐいを扱うお店がないという方は、インターネットからも手軽に購入できます。