日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

剣道

1 min read
竹刀

武士のたしなみとして好まれた剣道

日本の歴史において長く政治の中枢を担ってきたのは武士階級です。
貴族政治が行われてきた平安時代が終わり、鎌倉時代から武士階級が政治に深く関与することになったことにより、武士として生まれた以上は剣術を身につけることが必須となりました。

実際の戦で使える剣術が生み出されたのは平安時代の中期ころからと言われており、鎌倉時代になると世間一般に剣術を教えるという習慣が定着しました。

室町時代~戦国時代にかけてはまさに剣術が立身出世のためには絶対に必要なたしなみとなり、剣豪たちが名を馳せるようになるとともにさまざまな剣術の流派も登場してきました。

戦で使える実践剣術が「剣道」というスポーツ的なものに変わったのは江戸時代に入ってからで、剣の技術だけでなくそれを扱う人間の精神も同時に鍛えるべきという考えが広がっていきました。

いわゆる「文武両道」という考え方で、この頃になると剣道とは剣を振り回すだけでなく本を読んだり言動を改めたりといったことまでもが含まれるようになります。

修行をする人が安全に剣道を学ぶための竹刀や防具類(面・小手・胴など)も江戸時代に考案をされ、既にこの頃には現在の剣道の基礎ができあがっていたと言います。

なお今も剣道の練習方法として一般的に使用されている「打ち込み稽古法」といったものができたのも江戸時代の後期頃のことです。

明治時代に入ると武士という階級制度がなくなったために、剣道という武術そのものが存続の危機に瀕することとなりました。
そこで明治時代の警察署では剣道を訓練の一環として採用し、戦争の中心が剣ではなく鉄砲や大砲といったものに変わったあとも剣道を身につけることが必須とされました。

スポーツとして復活したのは昭和25年から

このように日本の歴史に深く関わりを持ってきた剣道ですが、第二次大戦で敗れたことにより再び存続の危機を迎えます。
戦後日本を占領したGHQが、日本軍が訓練として採用していた剣道・柔道・弓道といった武術全般を全て禁止にしてしまったからです。
これは日本の武術独特の規律を重んじる思想が戦争を引き起こし軍国主義のもとになったからと判断されたことによります。

しかし本来剣道を始めとする武術は心身を鍛える非常にすぐれた競技スポーツであることから、なんとか復興させようという動きが起こり昭和25年になってようやく禁止が解かれることとなりました。

昭和27年にはサンフランシスコ講和条約が結ばれGHQが撤退することとなり、本格的にスポーツとしての剣道は再始動することになります。
同年には日本剣道連盟が設立され、現在のような剣道のルールが制定されました。