日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

厄年・厄払い

おみくじ

災厄が降りかかる年

人生の中でも悪いことが起こりやすいと考えられている年があり、厄年と呼ばれています。
実はこの厄年は人生の中で一回だけでなく、3回あるとされています。

男性なら、25歳と42歳、そして61歳に当たります。}
女性は、19歳が初めで33歳、37歳と続きます。

厄年の起源ははっきりとしたことが分かっていないものの、平安時代に発展した陰陽道から来ているという考えが主流です。
それぞれの年に災厄が降りかかるとされているのには、ある科学的に見ても道理のある理由があります。

男性なら、子どもや青年の時期が終わり、いろいろな変化を経験する25歳、年を感じ体の変化を自覚するようになる42歳、老化を実感し始める年となる61歳と、加齢に伴う変化の時期なのです。

もちろん、こうした体の変化に伴う問題だけでなく、陰陽道の考えから来ていることから分かるように、自分のせいでもないのに厄介ごとが頻繁に起こる年でもあるとされ、縁起の悪い一年なのです。

一年だけでない災厄の年

人生に3回訪れる厄年ですが、実は前厄や後厄という年の概念もあり、災厄に気をつけるべきなのは一年だけでないのです。
前厄とはそれぞれの厄年の一年前のことで、この一年間も本厄の年と同じように注意をして毎日の生活を送るようにとされています。

こうした考えは、気楽に生活を送るのではなく、慎重な生活をして、毎日の生活に感謝を持つという思いが表れています。
軽はずみな行動をすることを避けられますし、神仏に頼り厳粛な気持ちで毎日を送るようにという戒めも含まれているのです。

厄除けをして災厄を避ける

厄年に入ったら、厄除けをすることで、降りかかる災難を防ぐことができ、安全にその年を過ごせるとされています。
そのため、神社で厄除けの祈願をするというのが、厄年に入った人の習わしともなっています。

厄年の数え方は誕生日ではなく、正月から始まる一年ですので、初詣の際に神社で厄除け祈願を合わせてするという人も多くいます。
また、鬼退治がテーマとなっている節分の日に行うことで、魔を払いのけられるという考えもあることから、この日に合わせて厄除けの儀式をする人もいます。

厄除けの際には、決められた装いはありませんが、神事の1つですのでフォーマルな服装をするのが礼儀と言えるでしょう。
男性ならスーツ、女性なら着物やフォーマルなワンピースなどです。
また、祈祷の際に神社に上がることになりますが、神聖な場所ということで靴を抜いて裸足になるという習慣も併せて覚えておきましょう。

厄年に何も災難が降りかからないように、慎重に一年を過ごし、厄除け祈願をするのは古来の日本の習慣ですし、日頃の生活への戒めともなります。
こうした風習をたまに思い返すと、学ぶことが多いものです。