和菓子
和菓子にはどんな種類がある?
和菓子は、日本の伝統的な食文化の一つです。
四季にちなんだ食材を使ったりデザインを施したりして、見た目も美しく味わいも豊かなお菓子として世界中から高く評価されています。
和菓子は大きく分類すると3つの種類があり、1つ目は生菓子があたります。
これは水分量が全体の30%以上のもので、あんみつやところてん、羊羹などが該当します。
また餅菓子ならおはぎや大福、焼き物ならカステラやどら焼きなども、この生菓子に分類されます。
2つ目は半生菓子で、これは水分量が10%~30%と少ないものが該当します。
羊羹は種類によって生菓子に分類されるものもあれば半生菓子となるものもありますが、栗きんとんや黍団子などは半生菓子に分類される和菓子です。
また、最中やぜんざい、甘納豆なども水分量から半生菓子となります。
3つ目は干菓子で、これは水分量が10%以下のものです。
水分が少ないために保存期間が長いという特徴があります。
例えば砂糖漬けやいおこしなどを始め、千歳あめやボーロ、かりんとうなどドライな和菓子は干菓子に分類されるものが多いです。
洋菓子との違いは?
和菓子は日本の歴史の中で伝統的に発展してきた食文化ですが、洋菓子は大正時代の末期になってから西洋の文化と共に日本へ伝来してきたという大きな違いがあります。
そうした由来だけでなく、他にもいくつかの違いがあります。
1つ目の違いは、原料や味が大きく違うという点です。
和菓子の場合には、豆や米、フルーツや麦など植物性の原料をメインに使います。
素材だけを見ると低カロリーですが、製造過程において砂糖やでんぷんなどを多く使うため、最終的には糖質が高めに仕上がる点が大きな特徴です。
一方の洋菓子は、原料にバターや牛乳、卵などの動物性のものを多く使うという特徴があり、この点は、和菓子と大きく異なる点です。
また、製造過程において和菓子は水を使うことが多いのに対して、洋菓子は生クリームを使うなどの違いもあります。
洋菓子も糖質は高いのですが、和菓子と比較すると脂質も高い傾向があります。
2つ目の違いは、作り方が大きく異なるという点です。
和菓子は手作業が多く、練ったり蒸したり、また煮たりする調理法を用いることが多いです。
それに対して洋菓子は、ミキサーを使って混ぜたものをオーブンに入れて焼くなど、電化製品を多用するという特徴があります。
3つ目の違いは、見た目です。
和菓子は、季節のものをモチーフにしたり、花や動物などのモチーフがあります。
また、職人が一つ一つを手作業するので、サイズは小さめのものが主流です。
一方の洋菓子は、サイズは大きめで生クリームなどを使って豪華にデコレーションされたものが多くあります。
手でいただくか、フォークが必要かという点も和菓子と洋菓子の大きな違いと言えるでしょう。