相撲
日本の国技である相撲の起源は古事記にまでさかのぼる
相撲といえば世界的にも知られている日本の国技です。
世界的に見てもここまで単純でわかりやすいルールの競技はほとんどなく、それだけに純粋な力と力のぶつかり合いというところで楽しむことができるスポーツと言えます。
相撲の起源はなんと古事記や日本書紀といった日本最古の文献にまで遡るとされており、文章となる以前からも神話や伝承として相撲にまつわる逸話が伝えられてきました。
日本古来の神話に登場する神々は力比べの方法として相撲をとったというふうにも言われており、そこから相撲は単なる競技としてではなく神様に奉納をするための儀式そのものとしても使用されています。
宮廷行事として相撲を苑内で行ったという記録も多く残されており、平安時代では宮廷行事として300年以上続けられてきたというふうにも記されています。
力比べという行事の性質からか、平安~室町時代の公家文化が終了し江戸時代の武家文化になってからも相撲は衰退することなく続けられてきました。
特に織田信長は戦国武将の中でも相撲を特に愛好していたと伝えられており、安土城内で相撲の大会を開いたという記録も残っています。
江戸時代には現在の相撲にかなり近い形に
相撲のルールは極めて単純明快なものですが、それでも全くルールがないというわけではありません。
むしろプロとしての競技である相撲では、実際の取組み(試合)以外の儀礼的な部分の方に多くの作法を求められるということも大きな特徴になっています。
戦国時代までの相撲はかなりゆるいルールとして行われてきたようですが、江戸時代に入り庶民が観覧して楽しむスポーツとして広がることでルールやマナーが徹底されるようになりました。
現在までも行われているような土俵入りや番付といったものが誕生したのもこの頃で、現在まで細かい修正は加えられてきているものの、ほとんどそのままの形で現在も行われています。