尺八
1 min read虚無僧がルーツとなっている尺八
日本の伝統的な楽器の一つに尺八があります。
しかし現代まで伝えられている尺八はいわゆる雅楽として宮廷音楽として発達してきた楽器とは源流が異なり、独自の進化をしてきたという変わったの経歴を持ちます。
もっとも雅楽として尺八が使用されてきた歴史が全くないというわけではなく、奈良時代には「雅楽尺八」という種類の楽器が存在していました。
雅楽尺八は奈良時代に唐の国から伝えられた楽器で、正倉院には日本最古の尺八が今も保存されています。
「尺八」という名称がつけられたのもこの雅楽尺八が最初で、長さが尺八寸(約40cm)であったことからその名前になったと言われます。
しかし雅楽尺八は平安時代に一旦消滅しており、現代まで伝えられる雅楽においても尺八は使用されていません。
雅楽尺八のあとに使用されるようになったのが室町時代中期頃に中国から伝えられた「一節切(ひとよぎり)」というものです。
こちらは「一節切」という名称からも察することができるように竹の節が一つだけ使われており、長さは約33cmと雅楽尺八よりもやや小さいサイズをしていました。
江戸時代にはかなり流行をして三味線や琴とともに合奏に使用されたり、歌の伴奏に使用されたりしました。
しかし明治期以降は急速に衰えていき、やがては消滅をしてしまいます。
では現在まで伝えられている尺八はどこから来たのかというと、これは鎌倉時代に禅宗の僧侶が中国で学び日本に持ち込んだ「普化尺八(ふけしゃくはち)」というものです。
一般に多く使用されるようになったのは江戸時代からで、戦乱期に戦場に出ていた兵士たちが浪人から虚無僧となったときに読経の代わりに尺八を街頭で演奏するということが行われたことによります。
江戸時代の虚無僧をまとめる団体を「普化宗(ふけしゅう)」と言っていたことから、そのメンバーが使用する尺八として「普化尺八」という名称になったのです。
黒沢琴古による尺八の曲の編集
尺八を理解するためには虚無僧への理解が欠かせません。
虚無僧とは全国を修行して回る僧侶のことですが、そうなる資格を持つのは元武士のみであるというところが特長です。
通常出家して仏門に入る時には髪の毛や髭を剃り、寺に入ってその生活スタイルに従うことになるのですが、虚無僧はそうした規制が一切無く、独特の小袖に袈裟、深編笠(天蓋)をかぶって刀を帯同します。
普化宗は禅宗の一宗派で、全国を回って尺八を吹くということを修行としていました。
このときに演奏していた曲を江戸時代中期にまとめたのが黒沢琴古で、日本各地に伝わっていた尺八の曲を集めて残しました。
明治4年からは普化尺八も虚無僧以外の一般市民も使用できるようになり、芸術楽器として現代まで伝えられています。