日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

こけしについて

素朴な味わいが魅力のこけし

木を素材に作られた人形として古くから親しまれているのがこけしです。
頭の部分に動体の部分を分かれており、現在では様々なタイプのこけしが販売され、こけしのコレクターも少なくありません。

こけしは元々宮城県発祥の伝統工芸品として知られており、江戸時代後期に作られたことがきっかけとされています。
木々に囲まれた温泉地帯には木を使った工芸品を作る木地師と呼ばれる技術職が多く、温泉に訪れたお子さんに向けて人形を作り始めたことがルーツです。
それが徐々に全国に広まることとなり、見て楽しむだけではなくお土産として持ち帰りを希望する人も増えたことから、こけしは国内に広く知れ渡ることとなりました。

元々のルーツが温泉地であったことから温泉地のお土産として定着していたことが多く、温泉地で有名な地域にこけしが飾られていることも少なくありません。
温泉地には木材が豊富なことから、こけしと合わせて木のお椀など木材を使った工芸品が多く、現在も多くの技術者が作品を作り挙げています。

同じこけしでも見た目が全く変わる

同じ宮城県産のこけしでもいくつかタイプがあり、タイプによって見た目が全く異なります。
頭のサイズ感や顔の作り、肩のラインや土台の動体のサイズ感など、一見して別のこけしに感じる程差がありますので、どのタイプのこけしのファンかで激論を行うこけしコレクターもいるほど。

いずれのこけしも頭部分と胴体部分が分かれていて人間の形をしており、頭部分には人間の顔と髪型が、胴体部分には花柄など華やかな絵柄が描かれています。
手作業で一つ一つ作り挙げられている作品がほとんどで、伝統工芸品として指定されている物も少なくありません。
まさに歴史を紡ぐ重要な人形の1つとして、現在でも多くの技術者がこけしの歴史を紡ぎ続けています。

灯りこけしなど付加価値が付いた商品も

普通のお人形としてのこけしだけではなく、最近ではキーホルダーにしたミニサイズのこけしや、中にライトが入っている灯りこけしなど、様々な商品が販売されています。
貯金箱こけしのように中に物を入れられるようなこけしもありますので、こっそりへそくりを貯めているような方も少なくありません。

ただ置いておく人形としても可愛らしいですが、こうした付加価値をつけることで受容が更にアップし、お土産としても喜ばれています。
様々な工夫からお年寄りのイメージが覆ったと言っても過言ではありません。
マトリョーシカのように中にいくつものこけしが入っている商品などユニークな商品もある他、こけしモチーフのお菓子やぬいぐるみなども多く、日本国民で知らない人はいないほどの有名人形と言えるでしょう。