日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

1年の最後の日「大晦日」

雷門

大晦日について知っておきたいこと

大晦日は「おおみそか」と読みます。
または、「大晦(おおつごもり)」ということもあるようです。
1年の中で1番最後の日で、12月31日のことを言います。

晦日(みそか)は月の中で一番最後の日のことを言い、晦(つごもり)は月が隠れるという意味の「月隠(つきごもり)」が変化した言葉で、こちらも月末のことを言います。
そして、特別な月末の日ということで、「大」がつき、大晦日や大晦というのです。

大晦日は、大祓い(おおはらい)という行事が宮中や日本全国の神社で行われることが有名です。
この行事は、1年間の悪い事やけがれを取り除くという意味があります。
このように、大晦日は正月行事になっていまして、新しい年の豊作や子孫の繁栄を歳神様にお願いするという意味もあるのです。
夏のお盆は仏教色が強いのですが、大晦日は神様を意識していますので神事でしょう。

古くは一日とは、夜から始まるといわれていましたために、大晦日は新年の始まりでした。
そのため、大晦日に縁起物の尾頭付きの魚を食べたり、お正月の料理や雑煮を家族で食べたりしていたようです。
このことを「年越し」や「年取り」と言い、その夜を「除夜」と言います。
歳神様を迎えるために、この日は一晩中起きていたようで、この日に早く寝る人は「髪が白くなる」とか「しわが出来る」と言われていたようです。

大晦日の歴史を紐解く

平安時代から、大晦日の行事はありました。
除夜の鐘をつくという習慣も、鎌倉時代のころからの様で仏教の伝来と深い関係があります。
年越しそばは、江戸時代からで金箔職人があちらこちらに飛び散ってしまった金箔を集めるのにそば粉を使ったそうです。
そのエピソードから年越しそばを残すと、お金に恵まれないと言われるようになりました。

それから、江戸時代の町人というと、大晦日の借金の返済が有名です。
借金をその年のうちに返済して、新しい年は心機一転を図りたかったのでしょう。
このようなことにちなんで、決算を12月にするという企業が多くあります。

現在の大晦日の過ごし方はどんなふう?

現在の大晦日の過ごし方は、人それぞれです。
家族で、テレビを見て年越しそばを食べるという家は多いかもしれません。
年越しそばは家で作るという家庭もありますし、おそば屋さんで出前を取るという家庭、家族そろっておそば屋さんで頂くという家庭もあるでしょう。
家庭によっては、親戚で集まる場合もあります。

そして、若者は友人同士で集まるということもあります。
お酒を飲んで語り合ったり、カラオケを楽しんだりする人もいるようです。

また、除夜の鐘を聞きにお寺に行く人も多くいます。
除夜の鐘を聞いたら、もうお正月なので、そのまま初詣です。