日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

天の川

夏の風物詩、七夕

夏というキーワードで思い浮かべるものの中に、七夕という1つの行事があります。
夏の風物詩とも言えるこの行事、習慣は日本人に深く根付いていて、日本各地でいろいろなお祭りが開催されています。
有名なものとしては、仙台の七夕祭りで無数の美しい吹き流しが飾られ、日本全国から観光客が集まります。

大規模なお祭りだけでなく、町内会や各家庭でも竹を飾り、めいめい願い事を書いた短冊を吊してその日を迎えます。
このように、誰もが知っていて馴染み深い七夕ですが、その起源をひもといてみると、さらに親しみが湧きます。

七夕の起源は複数ある

七夕の由来と聞いて、たいていの人は、おりひめとひこぼしの伝説を思い浮かべることでしょう。
別れ別れになってしまった男女が、一年に一回7月7日だけ会うことができるという何ともロマンチックな物語です。

この伝説は、夏の星座から採られているもので、この日に夜空を見上げればその様子を確認できます。
織物を生業としている女性の星座である、織女星と、牛飼いを表す牽牛星が、天の川を挟む形で、この7月7日に一年のうちで最も接近するのです。
この現象と伝説が組み合わさってできたのです。

そして、この中国の伝説と同じように、日本の行事も七夕に関係しています。
日本の行事の中に、読みを「たなばた」、漢字で棚機というものがあります。
この行事は、秋の農耕シーズンにおける豊穣の祈願のために、織りを仕事とする乙女が自分の作品を神棚に奉ったというものです。

3つ目の由来は、中国の織女星の伝説と関係があります。
このおりひめを象徴する7月7日に、裁縫仕事が上手にできるようになることを祈願して、女性がお祭りを行っていたと言われています。
このお祭りを含め、3つの行事や伝説が組み合わさって、今日日本で祝われている七夕が誕生したのです。

願い事をする大事な行事

たなばたでは、竹飾りに願い事を書いた短冊を吊すのが、日本の一般的な習慣です。
この慣習は、七夕の3つ目の由来に関係しているとされています。

織物が上手になるようにとの祈願をしたことにちなんで、現代でも願い事をこの日にするのです。
お正月などにも、神社で一年の計を案じ祈願をしますが、それとはまた違った形でお願い事をするという意味で、七夕は日本人にとってとても重要な行事の1つとなっています。

竹に吊すものは短冊とばかり思いがちですが、実はいくつか種類があります。
一般的な願い事は短冊ですが、家族の健康を祝うには鶴を折って飾ります。

そして、金運を求める場合は、巾着を紙で作って吊す、吹き流しは裁縫の腕が上がることを祈願する、というようにいろいろな種類があるのです。
こうした細かな点も知ると、より七夕を楽しめます。