節分
1 min read季節の変わり目の行事
「節分」といえばほとんどの人が2月3日の豆まきをする行事のことを思い浮かべると思います。
ですがもともとは「節分」は時候の変わり目にあたる日のこと全てをさす言葉として使われていました。
言葉の誕生そのものはかなり古く、源氏物語や中右記、栄花物語といった古典の名作に何度も「せつぶん」は登場してきています。
古典に登場する「せつぶん」は立春、立秋、立冬どの季節にも使用されていましたが、だいたい室町時代くらいを境目にして立春前日となる現在の日付のことを特にさして言うようになったようです。
これは季節の変わり目にあたる節分ではちょうど人の体も病気をしやすくなるので悪鬼病魔を追い払うための儀礼を行ってきたということから、特に大きな季節の分かれ目となる立春の時期を重要に位置づけるようになったということが理由です。
節分に行う儀式としては厄を払うための「方違え」というものがありました。
このときに災厄が玄関から入ってこないようにするために玄関先に魚(ボラの幼魚である「なよし」)の頭とヒイラギの枝を下げるという方法が取られており、この風習は現在も多くの地域で行われています。
節分で豆まきが行われる理由と由来
現在でも全国の節分行事で行われているのが「豆まき」です。
豆の中でもとりわけ大豆は古来より魔除け効果のある品物として扱われてきました。
これは大豆は五穀の一つとして農作物の中でも神聖な力(穀霊)が宿るとされており、稲穂とともに供え物として使用されてきたということがあります。
大豆は穀物の中でも一つ一つの粒が大きく、それだけに霊力も強い考えられてきました。
豆は「魔(ま)を滅(め)する」という語呂合わせもあり、伝承や昔話の中でも訪れた物の怪にぶつけてそれを追い払ったというお話が多く存在しています。
しかしこの豆まきも節分行事として用いられる場合はもともとは豆打ちや豆煎りという方法で使用をされていたのですが、それがいつしか豆を鬼役の人にぶつけるという方法に変化していったようです。
ちなみに「豆知識」として付け加えると、大豆であっても炒らずに使用した生のままの豆は物の怪にぶつけるなど厄払いに使用してもそのあと地面で芽を出すということでむしろ縁起が悪いものとして扱われます。
ですので節分の豆まきに使用するときには自宅でしっかりと炒って食べられる状態にしておくか、市販の豆まき用のものを使用するのがよいと言えます。
関東地域でも広がりつつある「恵方巻き」
節分行事として豆まきと並んで有名なのが「恵方巻き」です。
恵方巻きはもともとは関西地域、特に大阪で発祥したものとして伝えられています。
起源となったのは大正初期に大阪の花街でお祝いとして節分にお新香を巻いた海苔巻きを食べたということで、それがやがて大阪の海鮮問屋や海苔問屋がの間に広がり民間でも行われるようになったということです。
関東地域でも行われるようになったのはだいたい1990年代になってからで、セブン-イレブンが商戦として全国の店舗で販売をするようになったことで一気に知名度が高まりました。
恵方巻きは太巻きをまるまる一本その年の「恵方」を向いて丸かぶりし、全部食べ終わるまで無言でいるという縁起担ぎの行事です。
現在では海苔巻き一本を食べるのは大変ということもあってか、小型の海苔巻きやロールケーキといった太巻き以外のものを販売する業者も登場してきています。