お盆
祖先の霊を迎える特別な時
仕事に忙しい日本人がゆっくりと休暇を取れるのは、お盆と正月だけだと言われるほど、日本人にとってはお盆という行事は特別なものです。
それもそのはず、お盆とは先祖の霊が一年に一回、家に帰ってくるとされているいる日ですから、先祖を大事にする日本人が神聖なものとするのも納得です。
もともとこのお盆とは、盂蘭盆会というのが正式名称です。
サンスクリット語の「ウラバンナ」という言葉から来ているとされ、苦しみから救うという意味合いを持っています。
仏僧の母が死後苦しみに遭っていることを知って、供養をねんごろにしてその苦しみから救済した、という話からこの言葉と習慣が生まれています。
お盆にまつわるいろいろな習慣
このお盆はもともと、日本のたいていの地域では7月の13日から16日に行っていました。
しかし、日本全国の一般的なお盆休みが8月中旬となっていることからも分かるように、現在ではほとんどの地域で8月13日から16日頃までをお盆として、お墓参りを始めとするいろいろな習慣を行っています。
祖先の霊が家に帰ってくる日ですので、家の前にかがり火を焚いて、帰るべき自分の家がどこかを教えてあげるという慣習が各地で見られます。
また、送り火という風習も各地であり、スタイルは地域ごとに少しずつ異なりますが、火を焚いて故人の霊を送ってあげるという概念は変わりません。
京都では山に野火を放ちますし、灯籠という形で火を灯し、川に流すところもあります。
そして、全国的に見られるのが、盆踊りの習慣でしょう。
これは、もともと地獄の苦しみを逃れることができた霊が、喜んで踊っている姿を模しているものです。
現在では、いろいろな形で盆踊りが催されていて、地元に帰省してくる大勢の人々が集まって楽しむ場となっていたり、地域振興の1つの目玉としたりしているところもあります。
各地で独自の風習があるのも興味深い
日本の行事や風習は地方によって大きく異なるものですが、お盆も例外ではありません。
故人の霊を迎えて、時期の終わりに送り出すという考え方は変わりませんが、送り迎えの手段が異なっていて、その違いを見ると興味深いものがあります。
たとえば、霊を送り出すに当たって、関東地方などではきゅうりやナスを使って、馬と牛を作ります。
この馬と牛に乗って霊が快適に帰って行けるように、というわけです。
また、ある地域では、いろいろな材質を使った船を作って、そこに供え物を載せます。
そして、このお盆の時期に川へ流すのです。
こうして、霊を慰め安らかに帰ってもらうことができるようにとの思いが込められています。
いずれにせよ、先祖を大事にする日本人の信心深い心の表れと言えるでしょう。