敬老の日
1 min read年長者を敬うための行事
敬老の日は毎年9月の第3月曜日に行われている、年長者を敬うための行事です。
もともとは昭和22年(1947年)に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老のための行事が起源となっており、これが昭和25年(1950年)から兵庫県内に広がっていき、さらに全国にまで運動として広まることになりました。
最初は「としよりの日」という名称だったのですが、昭和41年(1966年)から国民の祝日として認定されたことをきっかけに「敬老の日」と変更になりました。
国民の祝日としての敬老の日は最初は9月15日とされていましたが、平成15年(2003年)からはシルバーウィークとして連休をふやすという目論見から現在のように9月の第3日曜日というふうになっています。
敬老の日は比較的早くから国民の休日に認定されたことからもわかるように、日本においては政府主導で推進される行事として扱われています。
行事の主旨は「多年に渡り社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということが掲げられており、全国の各自治体でも独自にお祝い行事を開いたり、米寿など特定の年齢を迎えた老人に記念品を贈るなどイベントを開催しています。
何歳からが「老人」なのか?
敬老の日の主役となるのは言うまでもなく高齢者です。
この敬われる「老人」は何歳からということになるかについてもきちんと法律で定められており、老人福祉法では「65歳以上」を老人として定義しています。
この65歳という年齢は日本国内だけでなく世界保健機構(WHO)でも同じ年齢を高齢者として定義しており、一般的に社会生活からリタイヤをして老後生活を送り始める一つの目安となっています。
しかし日本においては昔から年齢ごとにつけられている名称があり、「還暦」という長寿の一つの目安となる年齢は満60歳(数え年では61歳)としています。
この還暦である60歳というのは12年で一周する干支がちょうど5周する年ということで区切りがよいものとされており、その年齢まで元気でいられたことを祝い赤いちゃんちゃんこを贈るという風習がありました。
赤いちゃんちゃんこは現在ではほとんど使用されることがなくなりましたが、還暦祝いのプレゼントに赤い色を使用するということはよくあります。
年齢ごとのお祝いについて
「還暦」について少し説明をしましたが、その他にも人の年齢には区切りごとにいくつか名称が付けられています。
敬老の日には65歳以上の人を対象にお祝いをしますが、それと合わせて呼び名のある年齢を迎えた人に対して家族や近所の人がお祝いをするということもよくあります。
名称としては、70歳の「古希(こき)」、77歳の「喜寿(きじゅ)」、80歳の「傘寿(さんじゅ)」、88歳の「米寿(べいじゅ)」、90歳の「卒寿(そつじゅ)」、99歳の「白寿(はくじゅ)」があります。
それぞれのお祝いごとに記念品を贈ることも多いので、身近な人の年齢をチェックしてふさわしい贈り物を用意しておきたいですね。