日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

十三詣り

十三詣りとは?

十三詣りとは、旧暦に従って行う慣習の一つで、旧暦で3月13日に13歳となる男女が行う通過儀礼です。
この年齢は誕生してから干支が一回りしてちょうど厄年を迎えるため、無病息災の祈願をしながら厄払いをするという行事です。
現在でも十三詣りは残っていますが、旧暦ではなく新暦に従って行うため、従来よりも約1ヶ月遅い4月13日の前後に行われています。
目安としては、3月13日から5月13日ぐらいの期間が設けられています。

十三詣りは、全国すべてに普及している儀礼ではありません。
誕生したのは京都で、現在でも京都を中心として関西エリアで行われています。
十三詣りを行う地域では、この儀礼は子供の七五三と同じぐらい重要な行事となっています。

十三詣りは、以前では大人の仲間入りとなる儀礼としての意味もありました。
現在では、大人になるための儀礼は20歳を迎えて行う成人式がよく知られています。
しかし以前は13歳が大人の仲間入りとなる年齢だと考えられており、そこまでした成長を喜ぶとともに、育ててくれた親への感謝をささげる意味もありました。

十三詣りの由来

十三詣りは、平安時代に幼くして定位を襲名した清和天皇にちなんで始められたという説があります。
幼少期に天皇となった清和天皇の成長を祝い、13歳を迎えたタイミングで京都の法隆寺で勅願法要を行ったことが十三詣りの始まりです。

現在ではまだまだローカルな行事というイメージが強い十三詣りですが、すこしずつ近隣エリアにも人気が広がっています。
もしかしたら近い将来には、恵方巻のようにローカルなエリアでスタートした習慣が全国に普及する日がやってくるかもしれません。

十三詣りにすること

それでは、十三詣りを祝う地域では、具体的に何をすれば良いのでしょうか?
この行事は男女ともに大人とみなされる年齢に成長したことを祝い、男子は羽織袴を着用し、女の子は振袖という正装で臨みます。
この時、着用する着物は大人と同じ断ち方となる本裁ちによる晴れ着であることは、マストの条件です。
また、着物のサイズをあわせる際には肩の部分を折るという肩上げを行います。

参詣したあと、自宅に帰宅してからこの肩上げした糸をほぐすという作業も、十三詣りの儀礼の一つです。
糸をほぐす作業が終了すると、十三詣りの一連の儀式が終了となります。

晴れ着を着ての参詣は、あくまでの伝統的な風習にのっとったものです。
現在では、スーツなどで参詣する十三詣りも珍しくありません。
洋装でも問題はありませんが、その際にはできるだけ落ち着いたデザインの服を選びたいものです。
その他にも、十三詣りでは好きな漢字を一文字だけ毛筆で書いて奉納し、祈願してもらうという習慣もあります。