勤労を尊び、生産を祝う「勤労感謝の日」
1 min read1948年に法律で定められた勤労感謝の日
11月23日の「勤労感謝の日」は1948年に、法律で定められました。
その意味は、国民がお互いに勤労や生産に関して、感謝の気持ちを持とう」といったことです。
アメリカのLabor Day(勤労の日)の影響かもしれませんが、アメリカの勤労感謝の日は9月の第一月曜日となっていますので、日本の11月23日とは、日にち的にはかなりずれています。
しかし、アメリカでは11月にもThanks Giving Day(感謝の日)という日があります。
こちらは、広い範囲での勤労感謝のようですし、11月ということで日本の勤労感謝の日にも近いので、こちらの影響の方が強いかもしれません。
「瑞穂の国」の祭祀だった新嘗祭が背景にある
戦前は「新嘗祭」が行われていました。
「新嘗祭」は、「にいなめさい」又は「しんじょうさい」と読みます。
この「新嘗祭」は実に古くからの行事で、天皇(大王おおきみ)が関係するおおがかりなものなのです。
その昔、大王は「瑞穂の国」の祭祀に関しての最高責任者でした。
何と、全ての国民を代表して、大王が恵まれた豊作に感謝の気持ちを捧げたのです。
因みに、この「新嘗祭」の新嘗は、その当時に収穫された作物のことを言います。
何と言いましても、農業が中心だった当時はこの「新嘗祭」が非常に大きなイベントだったのでしょう。
1948年に「勤労感謝の日」として制定される際に「勤労感謝の日」ではなく、新嘗祭として祝うようにしたいという意見も多数でました。
ただ、新嘗祭にしてしまうと、農業のみの勤労感謝という解釈になってしまいますので、広い意味として使える「勤労感謝の日」にしたのです。
今でも残る勤労感謝の日のイベント
このように新嘗祭を経て、現在の勤労感謝も日になったのですが、「新嘗祭」を思わせるようなイベントは数多くあります。
こちらにご紹介しますので、参考になさってください。
実は新嘗祭はまだ、行われています。
場所は、伊勢神宮、出雲大社を始めとする各地の神社です。
伊勢に住む人の間では、新嘗祭が終わるまでは、新米を食べないという風習がまだ残っていますので、実行している人もいるかもしれません。
また、茨城県行方市の春日大社では、青沼どぶろく祭が行われます。
こちらは神前にたくさん作った濁酒を供え、参拝者にその御神酒を振る舞うお祭りです。
関東地方でここだけが、濁酒の醸造を許可されています。
そして、東京都の築地にある波所神社では、新嘗祭どぶろく祭りが行われているようです。
こちらは、石川県の白山・鶴来の濁酒が供えられて、皆にふるまわれます。
三重県熊野市の大森神社どぶろく祭りでは、10時から五穀豊穣のお祝いが行われます。
醸造したどぶろくは、昼からふるまわれることになっているようです。
こういった行事の他に保育園や幼稚園では、普段働いている親御さんの似顔絵を子供に描かせたり、近くの商店などを園児たちが訪問するというイベントを行っているところもあります。
小さいうちから、働いている人への感謝の気持ちを養っているのでしょう。