日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ「秋分の日」

秋の花

秋分の日は祖先を供養する日

秋分の日は、毎年9月23日です。
この日は、亡くなった人を偲び、祖先を敬う日として、1948年に制定され、現在に至っています。
このことから秋分の日は祖先を供養する日と言って良いでしょう。

この日は、祝日法の上では「秋分日」となっていまして、「暦象年表」によって来年のその日にちが決められます。
因みに、ここで出てくる「暦象年表」は、国立天文によって毎年2月1日に作成されている小冊子です。
この小冊子を参考にして、秋分の日に関する閣議が行われます。

秋分の日はよく春分の日と比較されますが、どのような違いがあるかといいますと、昼の平均気温が違います。
秋分の日の方が春分の日よりも10℃近く気温が高く、夏の気配を残しているのです。
けれども、昼と夜の長さが同じになるといわれている点では、同じでしょう。

秋分の日は自然信仰から生まれた

秋分の日は、自然信仰から生まれたと言われます。
この説を元に、秋分の日の歴史を辿ってみましょう。

昔の農村地域で行われていたのは、自然信仰でした。
どのようなことかといますと、山の神様とされる祖先の霊に春には豊作を願い、秋には豊作を感謝します。
そんな山の神様は、春分の日の前に山から里に招かれ、秋分の日以降に里から山へ送られるのです。

けれども、そんな自然信仰が変わる出来事がありました。
仏教の伝来です。
仏教が農村部にも浸透してきますと、秋分の日は祖先を供養する日に変っていきました。
それと同時に「秋の彼岸」という考え方も定着していったのです。

やがて、明治になりますと、「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」という宮中で祖先を祀る日ができたことがきっかけで、農村部以外の人達の間にも彼岸の中日の供養が知れ渡っていきました。
こういったことから、秋分の日は1948年の制定に至ったのでしょう。

秋分の日にはお墓参り行く人が多い

秋彼岸と言われる日にちは、秋分の日を中心に考えられた一週間です。
この日の間に、お墓参りに行く人は多いでしょう。
「法衣(ほうえ)」という祖先を供養する儀式を行うという家もあります。

因みに、「彼岸の入り」と言われるのは、秋分の日の3日前です。
3日後を「彼岸明け」と言います。
秋分の日や春分の日は、そういった日のちょうど真ん中の日なので、「彼岸の中日」と言われるのです。

「彼岸」とは、仏教用語です。
解脱した悟りの世界の事を意味し、煩悩からは完全に放たれたということになっています。
つまり、こういった世界は、仏教の考えでは亡くなった人たちの世界のことで、ご先祖様が暮らしていると考えられている世界のことでしょう。
そのため、お彼岸にはあちらの世界にいらっしゃるご先祖様の供養のために、お墓参りをするのです。