お宮参り
神様に出産の報告をするお宮参り
子どもが誕生すると、神社に行き宮参りをするという習慣があります。
これには、新たに生まれた子どもを氏神様に紹介するとともに、子どもの健やかな成長と家族全体の繁栄を祈願するという目的があります。
日本全国にある風習ですが、地方によってその方法や時期が異なります。
この慣習は氏神様に関係するものですので、神社で行うものです。
本来は子どもを氏子として神様に認めてもらうものですので、住んでいる地域、もしくは先祖から住む場所の神社に行くのがふさわしいでしょう。
もちろん、明確な決まりがあるわけではありませんので、地元の神社の情報を得るのも良いでしょう。
お宮参りをする時期についても、地域によって大きな違いがあります。
全国的に多いのは、男の赤ちゃんであれば出産後、31日目から32日目となっていて、女の子であれば一日遅れの32日目もしくは33日目となっています。
しかし、この期間はきっちり細かく見るものではなくあくまで目安とすると良いでしょう。
ある地域では100日以内であれば良いというところもありますし、赤ちゃんの体調や天候などの要素も考慮する必要があります。
そのため、地元の習慣を考えた上で、出産後30日を過ぎたあたりの都合の良い日、とすれば問題ないでしょう。
お宮参りですること
お宮参りの際には、赤ちゃんを紹介し健康を祈願するという考えにのっとって、賽銭をしお参りをするだけという人もいますし、お祓いと祝詞を上げてもらう人もいます。
どちらが正しいということもなく、両親や家族の意向を尊重して決めるのが普通です。
お祓いをしてもらうのであれば、事前に連絡して日次を取り決めておくとともに、料金についても尋ねておくと良いでしょう。
「御玉串料」と子どもの名前を記載した祝儀袋をあらかじめ用意しておき、当日すぐに渡せるようにしておきます。
一般的には、赤ちゃんは父方の祖母が抱くというのが普通です。
母親は産褥にありますので、神社では子どもを抱くことがなく、その代わりに祖母が抱くということになっています。
この習慣についても地方によって若干の違いがありますので、もしお祓いをしてもらうなら、連絡がてら聞いてみるのも手でしょう。
周囲への挨拶回りもしっかりと
お宮参りを終えたら、その足で挨拶回りをするのが普通です。
一緒に神社に行かなかった親族や近所の方々に、お宮参りをしてきたことと、赤ちゃんの紹介をします。
天候やお宮参りが終わる時間などの関係もありますので、当日できないとしても、遅くならないうちに挨拶をすると良いでしょう。
新しい命が誕生して、健やかに育ってもらうことを願うとともに、地域にお披露目するという役目もお宮参りは担っていますので、地元の慣習を調べて行うようにしましょう。