日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

海をもっとも感じる季節に制定された「海の日」

1 min read
海

海の日は1996年に制定された国民の祝日

毎年7月の第3月曜日は「海の日」という国民の祝日になっています。
1996年というと、かなり新しくできた祝日であると言えるでしょう。
それまでは、7月には祝日が1日もなかったので、休みが増えたことで喜んでいた制定当時の大人や子供は、多かったかもしれません。

なぜ、7月かといいますと、海を感じる時だからということです。
この日を祝日にしようとする動きは、海の仕事などに従事している関係者の間でだいぶ前から、ありました。
元々あった「海の記念日」は、こうして正式に国民の祝日の「海の日」となったのです。
「海の日」は海に感謝し、海洋国としての日本のこれからの発展を願おうという意味が込められています。

実は海の日には歴史がある

1996年に制定された新しい祝日である海の日ですが、歴史があるものです。
その歴史が、かなり古いのは意外なことかもしれません。

1876年のことです。
明治天皇は、東北を巡られました。
その帰り道は、青森から横浜入港されたそうです。
このことが背景になり、7月20日が「海の記念日」となったのは1941年のことでした。

この「海の記念日」を提唱したのが、1941年当時の逓信大臣(ていしんだいじん)の村田省蔵氏だったと言います。
因みに、逓信(ていしん)とは聞き慣れない言葉でしょう。
逓信は郵便や電信などを伝えるという意味で、内閣にもともと存在していたのが逓信省でした。
しかし、1949年に郵政省と電気通信省に分かれましたので、今ではないです。

海の日のイベントは続々と作られている

では、現代の人達はこのようにできた海の日を、どうやって過ごしているのでしょうか。
まだ、夏休み前なので旅行に出るにはちょっと早いかもしれませんので、地域で過ごす人が多いです。

海の日のイベントは続々と作られていますので、家族で参加するのも良いでしょう。
たとえば、海の近くの地域では海岸清掃を行うところが多いです。

特に、海水浴として解放している地域では、外部の人が持ち込んだゴミなども多いので、ゴミ拾いをしながら、海への恩恵の気持を新たにするという大人や子供は多いのではないでしょうか。
海岸には残念なことに、食べ物のゴミや花火のゴミなども多いです。
ゴミ拾いの際は、ケガをする恐れもあるので、軍手をして協力すると良いでしょう。

また、「日本海事報道協会」では、様々なPR活動を行っていますので、注目したいところです。
一人ひとりが海について考え、海を大事にしてほしいという思いが、この協会にはあります。
この機会に、海の近くに住んでいる人でなくても、海の恩恵について、親子や地域で考えてみたり、話し合ってみたりするのも良いのではないでしょうか。
海は、日本が今後ますます発展していくためには、欠かせない自然遺産です。