日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

感謝の気持ちを伝える「お歳暮」

お歳暮

お歳暮の意味

お歳暮の意味は、日頃お世話になっている人への感謝とこれからもよろしくお願いしますというご挨拶です。
特に、お歳暮は「夏のご挨拶」として贈られるお中元よりも大事にされています。
というのも、暮れに贈るので、1年の締めくくりの意味や翌年への挨拶の意味もあるからでしょう。
お中元は贈らず、お歳暮のみを贈るという人もいます。

お歳暮の歴史を知ろう

お歳暮の歴史は意外ですが、そのルーツは中国にありました。
どのようなことでしょうか。

中国は季節ごとに、神様にお供え物をしていました。
天の神様を祭る日があり、まずは上元といわれる1月15日があり、中元と言われる7月15日、下元と言われる10月15日があったのです。
この風習に、日本の風習である祖先の霊を供養するお盆が一体化したのが、お中元、お歳暮ではないかと言われています。

日本で、お歳暮が始まったのは室町時代でした。
その後、江戸時代になると、広くお歳暮が人々の間で知れ渡るようになり、様々な変化を遂げながら、現在と似たような形になったのが明治30年頃ではないかと言われています。

お歳暮の現在事情はどうなっているか

では、最近のお歳暮事情について、触れてみましょう。
最近はちょっとしたルールに基づいて、お歳暮のやり取りが行われています。

まずは、贈る相手ですが、明確な決まりはなく、お世話になった人、会社の上司、親戚などです。
1回でやめてしまうのではなく、何年か継続した方が良いとされています。
また、贈る時期は12月初旬から25日位が良いようです。
そして、値段は安過ぎず、高過ぎずという一般的な相場で考えますが、毎年同じくらいの値段の物が良いとされています。

贈る品物に決まりはないのですが、消え物と言われる食べてなくなってしまう食べものを贈る人が多いでしょう。
この時期だからこそ贈られてうれしいのは、お正月の料理に使える食品などです。
たとえば、数の子やかまぼこや伊達巻き、ハム、焼き豚、ウインナーと言ったお正月の食卓を賑わせる物を贈る人が多いかも知れません。

お歳暮のお返しは不要ですが、頂いたことへの感謝の気持を伝えた方が良いです。
特に、遠方の人が送ってきてくれた場合は到着したかどうか、相手も気になっているでしょうから、手紙、電話、メール等で届いたらすぐに感謝の気持ちを伝えたいものでしょう。

喪中の時に、お歳暮を贈ることは特にタブー視されていません。
ただし、四十九日を過ぎていない場合は時期をすらしたほうが良いです。
その場合は「寒中見舞い」や「寒中御伺い」とします。

現在のお歳暮事情は、上記のようなルールに従って人々はやり取りをしていますが、地方によって、多少異なる部分はあるかもしれません。
それでも、感謝の気持ちで贈るということは同じです。