日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

おりがみについて

折り紙

折る・たたむ・包む文化

7世紀初め頃に、中国から日本に紙の製法が伝わりました。これによって日本特有の丈夫で薄い和紙の製法が確立します。当初、和紙は仏教を普及させるための写経や、国の記録など重要な事柄を記載するために使われていました。また、神様への供え物を包むときにも、和紙が使われています。このときに、美しい折り目を作って装飾する習慣が生まれました。

そして室町時代になると有職故実を伝える小笠原家や伊勢家が儀礼を取り決め、祭祀などの礼儀作法を整えていきます。このときに紙で包む儀礼も考案されました。これは現在でも伝わっており、冠婚葬祭で包む熨斗袋の包み方などもこの儀礼に則ったものです。そして、この紙で包む儀礼から離れて、日常的に楽しむものとして折り紙が生まれました。

昔は紙は貴重品でしたが、江戸時代になると量産されるようになり、庶民でも折り紙を楽しめるようになったのです。そして寛政9年(1797年)に、世界最古の折り紙の教本「秘傅千羽鶴折形」が作られています。これは、49種類の折鶴の折り方を解説した本です。

明治時代になると、折り紙は幼稚園や小学校でも教えるようになり、子どもたちの遊びとして浸透していきます。

1枚の紙が秘める無限の可能性

おりがみの魅力は、一枚の紙からさまざまな形を作ることができることです。幼稚園や小学生の子どもはもちろんのこと、アート作品として複雑な形を作り出すこともできます。子どもから大人まで楽しめるのが、折り紙の魅力です。

指先を使いますから、脳を刺激するので子どもの教育や、大人の脳トレにも効果が期待できます。また、対角線や角度を考えるなど、数学的な要素があるので、パズル感覚で楽しめます。

1枚の紙を、糊やハサミなどの道具を使わずに折るだけで造形する折り紙は、現在では航空工学やコンピュータグラフィックなどの分野にも応用されています。日本の伝統文化であると同時に、時代の最先端にも応用されるすぐれた技術が人々を惹きつけてやみません。

何もない1枚の紙から、何が生まれるのか。折っているときのドキドキワクワクする気持ち。そして折り目を美しく重ねていき、美しく完成させたときには、ヤッターと躍り上がりたくなる嬉しさを感じます。

折り紙は本を見ながら、誰でも簡単に作ることができるので、手軽な趣味としてもおすすめです。折り紙といえば折り鶴ややっこさんなどが有名ですが、最近の折り紙はどんどん進化しています。昔ながらの折り鶴だけでなく、キャラクターものや着せ替え人形くす玉などの立体的なものなど、さまざまな折り紙の図案があるので、大人でも時間を忘れて没頭してしまうほどです。

紙さえあれば、何時でもどこでも楽しめる折り紙。童心に返って、チャレンジしてみませんか。