日本の行事・記念日の歴史や過ごし方をまとめました!

こどもの日

こどもの日

こどもの日は端午の節句

日本は古くから一年を節句という節目で分けて、それぞれを大事な記念日としてきました。
そのうちの1つが、端午の節句と言われるものです。
この日が、現代のこどもの日である5月5日に相当します。

なぜ端午の節句がこどもの日になったかというと、この節句の別名と関係があります。
端午の節句には菖蒲の節句という別名もあり、菖蒲は勝負と同じ読みをすることから、子どもたちが勝負強い大人として成長してほしいという思いが込められる日となりました。
この流れが、こどもの日という概念につながっていったのです。

また、この日には香りが強い菖蒲の葉を使った菖蒲湯に浸かり、健康な体となってほしいという温かい心遣いが示され、子どもたちの将来と健康を願う時ともなっています。
このように、たくましい子ども、健康な子どもになってもらいたいという願いが込められた日が、子どもの日なのです。

もともとは男の子のための日だった

勝負強い子どもにという願望が表れた日であることからも分かるように、端午の節句はもともと男の子たちをメインにした記念日でした。
そのため、この日には、武士の象徴である鎧や兜を家に飾る風習ができました。
この風習は現代にも残り、こどもの日に折り紙で兜を折るというのが一般的になっています。

また、鯉のぼりもこれと関係があります。中国の伝説で、鯉が登竜というとても激しい流れの川を登り、ついに龍になったという話があります。この話が、立身出世をしてほしいという願いと合わさって、鯉のぼりを飾るという習慣が生まれたのです。

兜などを身に着けるということから、強い男の子に、そして男らしく立身出世してほしいという願いが表れた、男の子のための特別な日が端午の節句だったのです。
しかし、同じ風習が残っているとはいえ、今では男の子も女の子も関係なく、子どもたちの健康と将来を願う日となっています。

家族みんなで祝う日となっている

このように現在では、ある程度男の子がメインであるという考え方はありますが、家族や親族全員で子どもたちの成長を願うという習慣に変わりつつあります。
そのため、女の子用の飾りなども一般に販売されるようになっていますし、親族が子どものいる家庭に集まって、団らんを楽しむという日にもなっています。

子どもがいないとしても、こどもの日にまつわる、いわゆる縁起物の食事を楽しんだり、菖蒲湯に浸かって健康維持と家族の繁栄を願うという習慣を楽しんでいる家庭も少なくありません。
ゴールデンウィークの一日ということもあって、行楽気分に包まれる日ですが、たまにはこうしたこどもの日に関する由来を思い返して、子どもたちの成長を願うのも良いでしょう。