舞妓さん
今も京都の有名な観光資源である「舞妓さん」とは
「舞妓さん」は、京都に行ったことがある人なら一度は見かけたことがある有名な観光資源です。
今も残されている古い日本家屋の町並みの中を独特の衣装とメイクで歩き回る舞妓さんは京都を代表する文化の一つであり、かつてとは役割を変えつつも基本的な作法はそのままに継承されています。
京都は昔から「花街」と言われる独自の文化を持つ町並みがあり、現在も「祇園甲部」「先斗町」「上七軒」「宮川町」「祇園伊賀市」という5つが残されています。
この5つをまとめて「五花街」と呼ぶこともあり、舞妓さんもこの五花街を中心に仕事をされています。
もともとの舞妓さんは五花街などの花街にある「お茶屋さん」という宴席をもうけてお客さんを楽しませる場所で芸を見せるということでした。
舞妓さんは「置屋さん」という言わば舞妓さんの人材登録所のようなところに入り、お茶屋さんからの依頼を受けてそのお店に出向くという方式が取られていました。
舞妓さんになるためにはまずはその置屋さんで新入りとして入り、先輩の舞妓さんである「お姉さん」について少しずつ花街のしきたりや芸を学ぶという師弟関係がとられていました。
現在も残る舞妓さんと花街のしきたり
京都五花街のような花街はかつては全国に数多く存在していました。
ですが時代が変わり、現在では舞妓さんや芸妓さんとして活躍されている方は激減し、京都など古くからの観光都市に僅かに残るばかりとなっています。
京都においてはかつてからあった花街のルールが厳格に守られている部分もあり、「一見さんお断り」や置屋さんに所属をしての師弟制度などがなければ舞妓さんとして働くことができないというようなきまりがあります。
遊ぶ側にもルールやマナーが必要という高度な文化はこれからも継続していってもらいたいですね。