七五三
11月に行われる子供のための行事
七五三といえば、7歳・5歳・3歳という成長を実感できる節目の年齢になった子供の健康を祝う行事として知られています。
現在では11月15日を目安に行っている地域が多いですが、もともと何日とはっきり日付が決まっていたわけでなくそれぞれ子供の誕生日や家族の都合に合わせてお祝いをしていたようです。
11月に定着をした理由は諸説ありますが、農村部では収穫が終わった一段落の時期であるということと、冬始まりの気持ちが暗くなりがちなときに子供のお祝いをして気持ちを明るくしようということで冬前の時期になったようです。
有力な説としては徳川綱吉が長男である徳松の成長を旧暦の11月15日にお祝いしたということが日にち決定の由来となっています。
七五三では最寄りの神社に行って神主に子供の健康と将来の発展をお祈りをしてもらうということになっています。
現在ではあまりこだわりがなくなってきていますが、もともと七五三のうち3歳と7歳は女の子のお祝いで、5歳が男の子のお祝いというふうに区別がされていました。
七五三それぞれのお祝いの意味
「七五三」というとひとまとまりのお祝いのようですが、実は3歳、5歳、7歳それぞれのお祝いは全く別の意味を持つものです。
それぞれ3歳のお祝いは「髪置」、5歳のお祝いは「袴着」、7歳のお祝いは「帯解き」というふうに呼ばれます。
順に説明するとまず最初の3歳の「髪置」というのは、昔は3歳までの子供は髪の毛を剃っていたという風習があったためで、3歳以上になったら普通の子供のようにしっかり髪の毛を生やすことができるようになったからです。
これは子供の病気は髪の毛から入ってくるという迷信があったためですが、男の子女の子区別なくこの3歳の「髪置き」をすることできちんとした子供として扱われると決められていたのです。
次の5歳の「袴着」ですがこれは男の子の通過儀礼の一つとして行われていたもので、5歳を迎えた男の子ははじめて袴を履くことができるようになることが由来しています。
最後の7歳の「帯解き」は女の子が子供用の紐のついた着物ではなく帯で体をとめる着物を切れるようになるということが由来です。
また江戸時代においては7歳を迎える前に亡くなった子供については葬式はしないという風習もあったので、7歳まで無事に生き抜いたということできちんとその後一緒に生活をしていく家族として本格的に迎え入れてもらえるようになるという大きな意味がありました。
神社で行う七五三のお参り
現在では七五三といっても上記のような通過儀礼的な側面はすっかりなくなり、一つの成長の記念日として行う行事という位置づけになっています。
子供のいる家庭では七五三の時期が近づくと神社に予約を入れてお参りをしてもらったり、家族写真を撮影したりします。
子供に始めて晴れ着を着せるという両親も多いことでしょう。
神社でのお参りは一緒に参拝をするだけでもよいのですが、神主に直接祈祷してもらうということもできます。
その場合には境内に入って宮司に祝詞を読んでもらいます。
有名な神社になると何ヶ月も前から予約をしないとこの祈祷をしてもらえないということもあるので、写真撮影と一緒に早めに手配しておきたいですね。